ヨモギ
ヨモギとは、キク科の多年草植物で、キクの葉を細かく深く切ったような形をしています。
裏側は白い綿毛で包まれていて、別名「モチグサ」として春に若芽を使います。
お灸のモグサとしても使われています。
○採取
初春から秋にかけて草薮、道端、土手、原っぱに群生していて、若芽から摘み採ります。
○食べ方
ゆでてしばらく水にさらします。生のままは天麩羅に。
天婦羅、ゴマ合え、ヨモギご飯、だんごなど。
○薬効
高血圧、動脈硬化、肝臓病、胃腸病、下痢、頭痛、神経痛、解熱に・・・
乾燥した葉、600ccの水で半分まで煎じ、1日3回に分けて飲みます。
打ち身、歯痛、虫刺され、水虫に・・・
生の葉を叩きつぶし、よく揉み、患部に貼ったり、すり込みます。
スポンサードリンク