ヒシ
ヒシとは、ヒシ科の水草、1年草の植物です。
茎は細長く、その長さは水深に比例するといわれ、泥の中に根をはります。
葉には水中葉と水上葉があり、水中葉は根状、水上葉はひし形で径4〜6センチくらい、花は白色の1日花で、花が終わると水中にもぐって果実をつけます。
○採取
北海道、本州、四国、九州の日本全土の沼、池に自生しています。
ヒシの実を、9〜10月頃に採取し、水洗いした後、天日で十分に乾燥させます。
○食べ方
実を生のまま食べたり、ゆでて食べると消化促進になり、胃の働きを助けてくれます。
果実をゆでて、皮をむき渋皮をとってから。油で炒めたり、あえものでも。
が、多食は逆効果です。
○薬効
滋養、強壮、消化促進に・・・
ヒシの実を生食したり、ゆでて食べたりします。
胃がん、子宮ガンなどに・・・
乾燥したヒシの実5個に、ツルナ20グラム、ハトムギ20グラム、ゲンノショウコ20グラム、血明子20グラムを、0.5リットル程度の水で半量に煎じて1日3〜4回に分けて飲みます。
胃がんの特効薬として有名です。
スポンサードリンク