ギシギシ
ギシギシとは、タデ科の植物で、根元から枝分かれし、葉柄は長く、地面に低く生えるのが特徴でスイバに似ています。
○採取
春から晩秋にかけて畑地、道端、湿地に。初冬くらいまで採取出来ます。
○食べ方
10cm位の袋に包まれている若芽を切り取ります。
細かくキザミトロロ風にして食べる。
トロロ風、キザミ青じそ合え、天婦羅、味噌汁の具に
○薬効
水虫、たむし、腫れものに・・・
乾燥させた根の粉末に湯の花(イオウ華)を同量加え、酢で耳タブくらいの柔らかさに練って患部に貼ります。
二日酔いに・・・
生食のキザミをおつまみにして食べます。
便秘、にきび、高血圧、動脈硬化、二日酔いに・・・
乾燥した根5gを600ccの水で煎じて一日3回に分けて飲みます。
スポンサードリンク