漢方薬の概要
漢方薬とは、いくつもの生薬を組み合わせて作られる薬のことです。
漢方薬の基本的な考え方は、人間がもともと持っている自然治癒力を、生薬の力をかりて、高めていくこと。
漢方薬は、数千年の年月をかけて、それぞれの疾患、症状に合った生薬の組み合わせ(処方)を生み出してきたものです。
病名によって服用する薬を決める西洋医学に対して、漢方では同じ病名の人でも、年齢や体型、体力、胃腸や便の調子、精神状態など、その人全体をとらえて薬を調合していきます。
自分では調子が悪いと思うのに、病院で検査しても異常がない、そのような慢性疾患や病名がつかないような症状にも適してます。
具体的には、虚弱体質、アレルギー体質、内臓疾患、生活習慣病、婦人科疾患、自立神経失調症、など。
でも、急性疾患などの場合はとくに、西洋医学をないがしろにするのではなく、両者のバランスを考慮することも大切です。
スポンサードリンク