サンヤク(山薬)
山薬とは、ヤマノイモまたはナガイモの周皮を除いた根茎を乾燥したもので生薬として使われます。
サポニン、粘液質、アルギニン、アラントイン、アミラーゼ、コリンなどを含み、食用にもされています。
生薬では、山薬(さんやく)と書きます。
また、日本ではジネンジョ(自然薯・自然生)とも言われています。
ヤマノイモとは、ヤマノイモ科の多年草で、長大な根が縦にのび、中味は白く柔らかで粘りけがあり、トロロイモにして食すことで知られています。
◆山薬の効果・効能
滋養、強壮、止瀉、鎮咳、強精、下痢
◆山薬の利用方法・用途
漢方薬として
滋養、強壮などで、「八味地黄丸」などに配合されています。
料理に・・・
若芽を摘み、生で天麩羅、茹でておひたし、あえもの、味噌あえなど。
秋にできるムカゴ(実)は、塩茹でや炒めもの、ムカゴご飯に。
ヤマノイモは、とろろ汁、山かけ、磯部揚げ、天麩羅などに。
スポンサードリンク