按摩マッサージ(あんま)
按摩マッサージとは、奈良時代に中国から伝来した手技療法で、一定の方式に従って、衣服の上から遠心性(心臓から離れる)に施術する手法のことです。
按摩マッサージは現在国家資格となっていて、国家資格保有者に施術を受けた場合には、医療控除の対象になります。
日本の歴史のなかでは、日本最初の本格的な律令である『大宝律令』を修正して制定された『養老令』に、針博士・針師・針生、按摩博士・按摩師や按摩生の官職が設けられていたことが記されています。
この時代の按摩師は、外科・整形外科およびその後療法としての処置や按魔法まで総合して取り扱った専門家であったともいわれています。
。江戸時代に入り按摩術は成熟期を迎え、文政年間に大阪の太田晋斎(おおたしんさい)が「按腹図解(あんぷくずかい)」を著して按摩の効果が詳しく述べられている。
スポンサードリンク